武蔵国新座郡村誌/下内間木村

提供:シラキのコホリ
2025年1月16日 (木) 20:13時点におけるシラキのコホリのツカサ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「武蔵国新座郡村誌下内間木村項の現代語訳。 :現代語訳=シラキのコホリのツカサ ==下内間木村(しもうちまぎ)== 本村はいにしえ野方領に属し、今の上内間木村と1村であったが、宝永四年丁亥(1707年)分かれて上下の2村となった。 ===疆域=== 東は荒川中央を境とし…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

武蔵国新座郡村誌下内間木村項の現代語訳。

現代語訳=シラキのコホリのツカサ

下内間木村(しもうちまぎ)

本村はいにしえ野方領に属し、今の上内間木村と1村であったが、宝永四年丁亥(1707年)分かれて上下の2村となった。

疆域

東は荒川中央を境として、足立郡美女木・内谷・曲本の3村に対し、南は本郡台・根岸上新倉の3村と新河岸川で分かれ、西は上内間木村と小渠で隔てられている。

幅員

  • 東(字野通[1]から)西(字川太野に至る)6町30間
  • 南(字前野から)北(字地蔵木に至る)18町30間

管轄沿革

  • 天正十八年庚寅(1590年)、徳川氏の所有となり、旗下士 加藤源四郎の采地となる。
  • 元禄(1688~1704年)の頃、村高280石1斗2升あって代官の支配に代わった。
  • 徳川氏の末に至り、代官・松村忠四郎が支配した。
  • 維新の際、武蔵知県事に属する。
  • 明治二年己巳(1869年)6月、品川県となる。
  • 明治四年辛未(1871年)11月、入間県に移る。
  • 明治六年(1873年)6月、熊谷県の所轄となる。

里程

  • 熊谷県庁より南少し東13里8町
  • 四隣:上内間木村へ18町。田島村へ25町。台村へ26町。根岸村へ28町。上新倉村へ31町。美女木村へ32町。内谷村へ30町。曲本村へ34町。
  • 近傍:志木宿へ1里23間(字埜通から測る)

地勢

  • 平坦で、東北に荒川、西南に新河岸川を帯び、運輸は便利。炭に乏しいが薪には富んでいる。

地味

  • 真土。その質は悪く、荒川の沿辺は砂場であって、ともに稲・粱・菽(豆)・麦に適しない。三面に川を帯びるけれども、水利の便はなく、かえって水害の患がある。陸田は旱魃に苦しむ。

税地

  • 田:4町7反5畝10歩
  • 畑:129町2畝2歩
  • 総計:134町7反4畝12歩

字地

  • 埜道(のみち):村の中央にある。東西138間・南北160間。
  • (うづ):埜道の東に連なる。東西232間・南北98間。
  • 重瀬(をもせ):渦の北方に連なる。東西140間・南北130間。
  • 屋敷附(やしきつき):村の南にある。東西92間・南北170間。

このほか、前野、下野、散在、渡場、森下、赤羽根、新畑、朱鷺島、榎戸、藤子原、川太野、松原、押切、野中、山室、有毛、原通、地蔵木などがあるが、今、ここに一々掲載しない。

貢租

  • 地租:米7石2斗7升2合、金17円65銭7厘7毛
  • 賦金:金17円65銭7厘7毛
  • 総計:米7石2斗7升2合、金84円76銭6厘

戸数

  • 本籍:77戸(平民)
  • 社:5戸(村社1坐、平社4坐)
  • 寺:1戸(真言宗)
  • 堂:1戸
  • 総計:84戸

人口

  • 男:246口
  • 女:269口
  • 総計:515口

牛馬

  • 牡馬:14頭

舟車

  • 荷船:5艘(70石積2艘、30石積3艘)
  • 小船:80艘
  • 渡船:2艘
  • 総計:87艘
  • 荷車:10両(中小)

山川

  • 荒川:深さ5尺、幅60間。緩流、澄清。舟・筏通す。堤防あり。村の北方、上内間木村から来て、南方、上新倉村に入る。その間36町。
  • 新河岸川:深さ4尺、幅15間。緩流、濁水。舟・筏通す。村の西方、上内間木村から来て、南方、上新倉村へ入る。その間37町。
  • :耕作路に属す。村の東方、荒川の上流にある。渡船1艘。私渡。
  • :同上。村の南方、新河岸川の下流にある。渡船1艘。私渡。

道路

  • 道:村の南方、根岸村界から北方、内谷村界に至る。長さ20町、幅2間。
  • 掲示場:村の南方にある。

堤塘

  • 堤:荒川に沿い、村の北方、上内間木村界から南方、上新倉村界に至る。長さ2219間・馬踏4尺・堤敷4間・水門1か所。修繕費用は民に属す。

神社

  • 氷川社:村社。社地は東西6間・南北28間・面積168坪。村の南方にある。素戔嗚尊を祭る。祭日2月27日。
  • 山神社:平社。社地は東西15間・南北7間3尺・面積116坪。村の東北の方にある。大山祇命を祭る。祭日11月、日未定。
  • 浅間社:平社。社地は東西10間・南北11間3尺・面積120坪。村の南の方にある。木花開耶姫命を祭る。祭日未定。
  • 八幡社:平社。社地は東西4間・南北10間・面積40坪。村の南の方にある。応神天皇を祭る。祭日未定。
  • 第六天社:平社。社地は東西8間・南北5間・面積40坪。村の南の方にある。天之底立命を祭る。祭日未定。

仏寺

  • 西福寺:東西16間・南北11間・面積176坪。村の南方にある。新義真言宗。足立郡内谷村一乗院の末派である。
  • 地蔵堂:東西10間・南北10間3尺・面積105坪。村の東北の方にある。

村事務所

  • 村の中央、戸長宅舎を仮用している。

物産

  • 米:135石1斗5升
  • 大麦:64石1斗5升2合
  • 小麦:37石8斗8升9合

紫竹の類を多く産出する。米・麦・大小豆の余嬴とともによそに輸出している。

民業

  • 男女農業を専とする。

注記

  1. この後の部分では「野道」ではなく「埜道」の字が使われているが、野も埜も同じである。
武蔵国新座郡村誌
大和田町 - 野火止村 - 菅沢村 - 西堀村 - 北野村 新座市北部
志木宿 志木市南部
上内間木村 - 下内間木村 - 宮戸村 - 田島村 - 浜崎村 - 溝沼村 - 岡村 - 根岸村・台村 朝霞市の大半
上新倉村 - 下新倉村 - 白子村 和光市
橋戸村 練馬区大泉町付近
膝折村 朝霞市膝折
片山村 新座市南部
上保谷村 - 上保谷新田 - 下保谷村 西東京市東部
小榑村 練馬区大泉学園町西大泉南大泉付近