シラキのコホリのツカサの投稿記録
提供:シラキのコホリ
2025年9月2日 (火)
- 22:162025年9月2日 (火) 22:16 差分 履歴 +524 高麗福信 編集の要約なし 最新
2025年8月27日 (水)
- 00:232025年8月27日 (水) 00:23 差分 履歴 +43 武蔵国新座郡村誌/田島村 編集の要約なし 最新
2025年8月24日 (日)
- 22:502025年8月24日 (日) 22:50 差分 履歴 +220 武蔵国入間郡村誌/針ヶ谷村 編集の要約なし 最新
- 22:342025年8月24日 (日) 22:34 差分 履歴 −32 武蔵国入間郡村誌/針ヶ谷村 編集の要約なし
- 22:292025年8月24日 (日) 22:29 差分 履歴 +6,429 新 武蔵国入間郡村誌/針ヶ谷村 ページの作成:「武蔵国入間郡村誌の針ヶ谷村項の現代語訳。針ヶ谷村は入間郡に属するが、元禄期以前は新座郡舘村の一部であったという記載があるため、ここに取り上げるものである。 :現代語訳=シラキのコホリのツカサ ==針ヶ谷(はりがや)村== 本村は昔、三芳野郷・仙波庄・川越領に属す(あるいは、仙波…」
- 15:132025年8月24日 (日) 15:13 差分 履歴 +3,332 新 武蔵国入間郡村誌 ページの作成:「'''武蔵国入間郡村誌'''(むさしのくに いるまぐん そんし)は、『武蔵国郡村誌』(むさしのくに ぐんそんし)の中の入間郡について記された部分である。 :詳しくは武蔵国郡村誌を参照のこと。 当サイトではこの埼玉県立図書館版『武蔵国郡村誌』の「'''入間郡村誌'''」のうち、新座郡に隣接する地域の部分を現代語訳して掲載する…」 最新
- 13:542025年8月24日 (日) 13:54 差分 履歴 −1,665 武蔵国新座郡村誌 編集の要約なし 最新
- 13:492025年8月24日 (日) 13:49 差分 履歴 0 細 武蔵国郡村誌 シラキのコホリのツカサ がページ「武蔵国郡誌」を「武蔵国郡村誌」に、リダイレクトを残さずに移動しました 最新
2025年8月19日 (火)
- 23:232025年8月19日 (火) 23:23 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/大和田町 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 23:032025年8月19日 (火) 23:03 差分 履歴 −6 武蔵国新座郡村誌/田島村 編集の要約なし
- 23:032025年8月19日 (火) 23:03 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/宮戸村 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 23:032025年8月19日 (火) 23:03 差分 履歴 −6 武蔵国新座郡村誌/下内間木村 編集の要約なし 最新
- 23:022025年8月19日 (火) 23:02 差分 履歴 −6 武蔵国新座郡村誌/北野村 編集の要約なし 最新
- 23:022025年8月19日 (火) 23:02 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/上内間木村 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 23:022025年8月19日 (火) 23:02 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/西堀村 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 23:022025年8月19日 (火) 23:02 差分 履歴 +2,303 新 武蔵国郡村誌 ページの作成:「『'''武蔵国郡誌'''』は、明治五年(1872年)から編纂が開始された『皇国地誌』のうち、埼玉県令が編纂した郡村誌である。 明治五年(1872年)9月24日、太政官達第288号にて「皇國地誌編集一切正院に管轄す」とし、太政官正院地誌課にて官製の『皇国地誌』編纂が開始された。これは国土把握のために史誌地誌が必要と考えられたためである。 埼…」
- 23:012025年8月19日 (火) 23:01 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/菅沢村 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 23:002025年8月19日 (火) 23:00 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/志木宿 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 22:592025年8月19日 (火) 22:59 差分 履歴 −6 細 武蔵国新座郡村誌/野火止村 文字列「{{武蔵国新座郡村誌}}」を「{{武蔵国郡村誌}}」に置換 最新
- 22:572025年8月19日 (火) 22:57 差分 履歴 0 細 テンプレート:武蔵国郡村誌 シラキのコホリのツカサ がページ「テンプレート:武蔵国新座郡村誌」を「テンプレート:武蔵国郡村誌」に、リダイレクトを残さずに移動しました 最新
- 22:572025年8月19日 (火) 22:57 差分 履歴 +305 テンプレート:武蔵国郡村誌 編集の要約なし
2025年8月17日 (日)
- 00:512025年8月17日 (日) 00:51 差分 履歴 +22 朝霞市民まつり 転送先を 彩夏祭 から 朝霞市民まつり 彩夏祭 に変更しました 最新 タグ: 転送先変更
- 00:502025年8月17日 (日) 00:50 差分 履歴 +43 新 彩夏祭 シラキのコホリのツカサ がページ「彩夏祭」を「朝霞市民まつり 彩夏祭」に移動しました: 正式名称に変更 最新 タグ: 新規リダイレクト
- 00:502025年8月17日 (日) 00:50 差分 履歴 0 細 朝霞市民まつり 彩夏祭 シラキのコホリのツカサ がページ「彩夏祭」を「朝霞市民まつり 彩夏祭」に移動しました: 正式名称に変更 最新
- 00:482025年8月17日 (日) 00:48 差分 履歴 +21 新 朝霞市民まつり 彩夏祭への転送ページ タグ: 新規リダイレクト
- 00:462025年8月17日 (日) 00:46 差分 履歴 +4,859 朝霞市民まつり 彩夏祭 編集の要約なし
2025年8月5日 (火)
- 22:532025年8月5日 (火) 22:53 差分 履歴 +31 朝霞市民まつり 彩夏祭 編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
2025年8月4日 (月)
- 23:042025年8月4日 (月) 23:04 差分 履歴 +4,917 新 朝霞市民まつり 彩夏祭 ページの作成:「'''「朝霞市民まつり 彩夏祭(さいかさい)」'''は、毎年8月はじめに開催されている朝霞市のお祭りである。毎年8月の第一日曜日を基準に連続する金・土・日曜日の3日間、朝霞市役所周辺と北朝霞周辺を中心に開催されている。 === 朝霞市民まつりの始まり === 昭和五十九年(1984年)、市民有志により「朝霞市民まつり」がはじめられた。 {{Quotation…」 タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 22:212025年8月4日 (月) 22:21 差分 履歴 +136 新 ファイル:ぽぽたんと彩夏ちゃん.png 2025年 第42回彩夏祭(北朝霞会場)にて、ステージ上の彩夏ちゃん(左)とぽぽたん(右) 最新
- 22:202025年8月4日 (月) 22:20 差分 履歴 +77 新 ファイル:第42回 彩夏祭2025タオルとバッジ.jpg 第42回彩夏祭(20205年)の吸水タオルとバッジ。 最新
- 22:172025年8月4日 (月) 22:17 差分 履歴 0 ファイル:第33回彩夏祭2016タオル.jpg シラキのコホリのツカサ が ファイル:第33回彩夏祭2016タオル.jpg の新しいバージョンをアップロードしました 最新
- 22:022025年8月4日 (月) 22:02 差分 履歴 +106 新 ファイル:第33回彩夏祭2016タオル.jpg 第33回彩夏祭(2016年)のタオルの写真。彩夏ちゃんのキャラクター。
2025年6月18日 (水)
- 21:292025年6月18日 (水) 21:29 差分 履歴 +58 メインページ 編集の要約なし 最新
2025年6月16日 (月)
- 23:572025年6月16日 (月) 23:57 差分 履歴 +15,737 新 武蔵国 ページの作成:「武蔵国(むさしのくに)は、現在の埼玉県、東京都、神奈川県川崎市・横浜市あたりを含む律令国である。国府は府中にあった。 サムネイル|武蔵国の範囲。後に下総国葛飾郡の一部が編入され、明治時代に入って多摩郡・足立郡が分割される。 ==ムサシとチチブ== 武蔵国が置かれた年代について明記されたものはないが…」 最新
- 22:532025年6月16日 (月) 22:53 差分 履歴 0 ファイル:武蔵国地図.png シラキのコホリのツカサ が ファイル:武蔵国地図.png の新しいバージョンをアップロードしました 最新
2025年6月14日 (土)
- 23:292025年6月14日 (土) 23:29 差分 履歴 +522 新 ファイル:武蔵国地図.png 武蔵国の領域および郡の範囲を示した地図。 『旧国・旧郡境界データセット』(CODH作成) 「幕末明治地勢地図境界データ」(人間文化研究機構作成)を加工 doi:10.20676/00000454 なお、江戸時代に武蔵国に編入された北葛飾郡・南葛飾郡は除いている。また、東多摩郡・北多摩郡・西多摩郡・南多摩郡はまとめて「多摩郡」、北足立郡・南足立郡は「足立郡」として表記している。
2025年6月1日 (日)
- 20:422025年6月1日 (日) 20:42 差分 履歴 −74 武蔵守護 編集の要約なし 最新
- 20:372025年6月1日 (日) 20:37 差分 履歴 +9,243 新 武蔵守護 ページの作成:「守護(しゅご)は、鎌倉幕府および室町幕府が諸国に設置した軍事・行政官である。 武蔵国は東国でも重要視された国であるため、鎌倉時代には守護が置かれず、室町時代にはやがて関東管領が武蔵守護の役目を果たすようになった。 ==守護の基本的な職務== '''鎌倉時代''':文治元年(1185年)、源頼朝が後白河法皇から守護・地頭の設置を認めら…」
- 20:152025年6月1日 (日) 20:15 差分 履歴 +14,211 武蔵守 編集の要約なし 最新
2025年5月15日 (木)
- 21:402025年5月15日 (木) 21:40 差分 履歴 +2,246 新 号外NET ページの作成:「「号外NET」は、地域ニュースサイトである。 2014年1月、関西でスタート。2025年現在、全国230エリアで展開している。市町村ごとに主婦ライターが毎日記事を執筆している。内容は、地域の開店閉店情報、地域イベント、人気グルメネタなど、地域の魅力を再発見することを目指している。 運営は、大阪市東淀川区東淡路に本拠を置く「本氣(マジ…」 最新
2025年5月3日 (土)
- 20:322025年5月3日 (土) 20:32 差分 履歴 0 北足立郡・新座郡長 編集の要約なし 最新
- 20:322025年5月3日 (土) 20:32 差分 履歴 −2 北足立郡・新座郡長 編集の要約なし
- 20:312025年5月3日 (土) 20:31 差分 履歴 +21 新 カテゴリ:役職 ページの作成:「*」 最新
- 20:292025年5月3日 (土) 20:29 差分 履歴 +11,225 新 国造 ページの作成:「国造(くにのみやつこ)は古代の地方領主である。 国造制の成立は6世紀代、廃止については「大化改新」で新しい地方制度として評制が施行され、それによって廃止されたとみるのが一般的であるが、律令制下の八世紀においても国造が存在した。これは大化改新以前の国造とは異なる性格のものであったとも考えられている。 ==武蔵国領域内の…」 最新
- 20:122025年5月3日 (土) 20:12 差分 履歴 −8 テンプレート:Quotation 編集の要約なし 最新
2025年5月1日 (木)
- 08:502025年5月1日 (木) 08:50 差分 履歴 +379 川越街道 編集の要約なし 最新
- 08:302025年5月1日 (木) 08:30 差分 履歴 +251 新 ファイル:東都近郊全図川越街道南部.png 東都近郊全図より川越街道南部の拡大。 [https://m-archives.meiji.jp/content/detail/LI00001345 東都近郊全圖](明治大学図書館 蘆田文庫所蔵、ライセンス:パブリックドメイン)より 最新
- 08:292025年5月1日 (木) 08:29 差分 履歴 +251 新 ファイル:東都近郊全図川越街道中部.png 東都近郊全図より川越街道中部の拡大。 [https://m-archives.meiji.jp/content/detail/LI00001345 東都近郊全圖](明治大学図書館 蘆田文庫所蔵、ライセンス:パブリックドメイン)より 最新
- 08:282025年5月1日 (木) 08:28 差分 履歴 +251 新 ファイル:東都近郊全図川越街道北部.png 東都近郊全図より川越街道北部の拡大。 [https://m-archives.meiji.jp/content/detail/LI00001345 東都近郊全圖](明治大学図書館 蘆田文庫所蔵、ライセンス:パブリックドメイン)より 最新
2025年4月30日 (水)
- 23:302025年4月30日 (水) 23:30 差分 履歴 +26 新 カテゴリ:地図 ページの作成:「ちす」 最新