武蔵国新座郡村誌/宮戸村
提供:シラキのコホリ
< 武蔵国新座郡村誌
- 現代語訳=シラキのコホリのツカサ
宮戸村(みやど)
本村はいにしえ野方領に属する。
疆域
東・南の2面は本郡浜崎・田嶋の2村と接し、西は本郡志木宿と悪水渠で隔てられて北から東に連なり、新河岸川を隔てて入間郡宗岡村および本郡上内間木村に対する。
幅員
- 東(字橋面から)西(字北久保に至る)19町42間
- 南(浜崎村界から)北(字五反田に至る)7町45間
管轄沿革
- 天正十八年庚寅(1590年)、徳川氏東遷のはじめ、旗下士 長坂十兵衛に賜う。
- 正保(1645~1648年)のころは村高200石あり、近代、血槍九郎に至るまで世襲した。
- また、村内開墾の新田は享保十九年甲寅(1734年)検地した27石9斗3升5合は代官の支配とした。
- 維新の際、武蔵知県事に属する。
- 明治二年己巳(1869年)6月、品川県の管轄となる。
- 明治四年辛未(1871年)11月、入間県に移る。
- 明治六年(1873年)6月、熊谷県の所轄となる。
里程
- 熊谷県庁より南少し東12里半
- 四隣:上内間木村(中央)へ13町。志木宿(元標)へ12町。浜崎村(中央)へ9町。入間郡宗岡村(元標)へ1里5町。
元標を設置しないため、字中道をもって仮定した。
地勢
- 平衍。東北の一隅にわずかに林丘があり、その崖下に新河岸川を控えて運輸は便利。炭に欠くが薪は乏しくない。
地味
- 色は赤・黒の2種。稲・麦に適している。耕田は水利の便を得るものの、暴漲の患をまぬかれない。また、陸田は旱魃に苦しむ。
税地
- 田:14町7反9畝12歩
- 畑:74町6反3畝7歩
- 総計:89町4反2畝19歩
字地
- 長塚:村の南方にある。東西3町35間・南北1町15間。
- 悪口:長塚の北に連なる。東西3町30間・南北1町。
- 野悪:悪口の西に連なる。東西3町5間・南北1町30間。
- 人部塚:野悪の南に連なる。東西2町55間・南北1町30間。
- 中道:人部塚の西に連なる。東西3町10間・南北1町45間。
- はけた:中道の北に連なる。東西3町35間・南北1町40間。
- 五反田:はけたの北に連なる。東西5町・南北2町50間。
- 大瀬戸:五反田の西に連なる。東西2町20間・南北3町10間。
- 神明山:大瀬戸の南に連なる。東西2町20間・南北1町20間。
- 立出し:神明山の南に連なる。東西3町55間・南北1町55間。
このほか、川袋、谷中、蛭喰島、橋面、後耕地、押切町、腰巻、堂満、よつをさ、梨の木、濱崎境、並木、八重塚、浜崎境、デグチ、寺家原、寺家、穴保、南久保、西久保、境久保、北久保、爪久保、並木山、丸山相、大山相、溜田、陣屋敷などがあるが、今、ここに一々掲載しない。
貢租
- 地租:米46石3斗9升1合、金17円1銭5厘
- 賦金:金11円62銭5厘
- 総計:米46石3斗9升1合、金28円64銭
戸数
- 本籍:66戸(平民)
- 社:9戸(村社2坐、平社7坐)
- 寺:1戸(真言宗1宇)
- 堂:1戸
- 総計:77戸
人口
- 男:201口(平民)
- 女:190口(平民)
- 総計:391口
牛馬
- 牡馬:31頭
舟車
- 荷船:3艘(100石積2艘、60石積1艘)
- 水害予備船:5艘
- 総計:8艘
- 荷車:6両
- 農車:7両
- 総計:13両
山川
- 新河岸川:深さ4尺、幅15間。西の方、志木宿から来て本村の北辺、入間郡宗岡村および本郡上内間木村の境界を流れて、東の方、浜崎村に入る。その間、21町40間。
森林
- 林:東・西・北の3方に散っており、一々記載しがたい。
道路
- 村道:
堤塘
- 宮戸村堤:新河岸川に沿い、東の方、浜崎村境から本村中央に至る。長さ11町・馬踏9尺・堤敷4間3尺・水門2か所。修繕費用は民に属する。
神社
- 熊野社:村社。社地は東西21間・南北5間2尺・面積113坪。村の東北にある。伊弉諾尊・伊弉冉尊を祭る。祭日3月15日。
- 高麗社:村社。社地は東西43間4尺・南北9間・面積124坪。村の中央にある。竹内宿禰を祭る。祭日3月15日。
- 稲荷社:平社。社地は東西5間・南北5間・面積25坪。村の東方にある。倉稲魂命を祭る。祭日2月初午。
- 稲荷社:平社。社地は東西4間2尺・南北5間・面積22坪。村の西北にある。倉稲魂命を祭る。祭日2月初午。
- 稲荷社:平社。社地は東西3間・南北5間・面積15坪。村の西北にある。倉稲魂命を祭る。祭日2月初午。
- 神明社:平社。社地は東西5間1尺・南北10間・面積51坪。村の西北にある。天照大神を祭る。祭日3月15日。
- 天神社:平社。社地は東西6間・南北4間・面積24坪。村の北にある。天忍穂耳尊を祭る。祭日3月15日。
- 稲荷社:平社。社地は東西5間5尺・南北6間・面積35坪。村の西方にある。倉稲魂命を祭る。祭日2月初午。
- 神明社:平社。社地は東西5間・南北10間・面積50坪。村の西南にある。天照大神を祭る。祭日3月15日。
仏寺
- 宝蔵寺:東西34間5分・南北21間1分・面積715坪。村の中央にある。新義真言宗。豊島郡石神井村三宝寺の末派である。
- 地蔵堂:東西15間・南北26間・面積392坪。村の中央にある。
村事務所
- 当時、村吏の宅舎を仮用している。
物産
- 米:142石5斗
- 大麦:340石5斗
- 小麦:176石4斗
- 大豆:120石
甘藷・蘿萄などは東京へ輸出している。
民業
- 男女農業を専とする。
注記
大和田町 - 野火止村 - 菅沢村 - 西堀村 - 北野村 | 現新座市北部 |
志木宿 | 現志木市南部 |
上内間木村 - 下内間木村 - 宮戸村 - 田島村 - 浜崎村 - 溝沼村 - 岡村 - 根岸村・台村 | 現朝霞市の大半 |
上新倉村 - 下新倉村 - 白子村 | 現和光市 |
橋戸村 | 現練馬区大泉町付近 |
膝折村 | 現朝霞市膝折 |
片山村 | 現新座市南部 |
上保谷村 - 上保谷新田 - 下保谷村 | 現西東京市東部 |
小榑村 | 現練馬区大泉学園町・西大泉・南大泉付近 |