武蔵田園簿
提供:シラキのコホリ
『武蔵田園簿』は、武蔵国の22郡2415村について、郡別に村名・村高・田畑高・諸役銭・社寺朱印高・支配代官・旗本知行主・大名領主、また一国の寄高・道法・船道・村駅・古城・名所を記した書物である。正保国絵図に添えられた郷帳(一国単位に各村の村高を書き上げた帳簿)であり、17世紀半ばの完成とみられている。
ここでは作成経緯および新座郡関連の記事について、見やすく整形して掲載する。
経緯
- 正保元年(1644)、江戸幕府は日本国郡図および諸城図の作成を全国に下命した。
- 正保三年(1643)2月、大目付 井上政重・目付 宮城和甫が総裁となり、川越城主 松平信綱・忍城主 阿部忠秋・岩槻城主 阿部重次・関東郡代 伊奈半十郎忠治に対して、武蔵国図の提出を命じた。
- 慶安元年(1648)12月25日、大番士 飯河方好・小田切昌快・雨宮正種・遠山為庸らが、武蔵・上総両国を巡検して国図を作成するように命ぜられた。
- 慶安二年(1649)5月15日、巡検に出発。
- この間に武蔵田園簿が作成されたと思われる
- 慶安三年(1650)、代官 高室昌成が病死。高室は武蔵田園簿に記載されている。
新座郡 18か村
片山村
高1232石
- 内 田方:576石9斗9合
畑方:655石9升1合
内訳
- 野村彦大夫御代官所 300石
- 桜井庄之助知行 100石
- 神谷与十郎知行 100石
- 田中市郎右衛門知行 250石
- 荒川又六郎知行 50石
- 木村伊右衛門知行 200石
- 柘植甚八郎知行 150石
- 小野久内知行 50石
- 米津内蔵助知行 30石
大和田町
高455石
- 内 田方:343石2斗
畑方:111石8斗
内訳
- 柴山小兵衛知行 255石
- 柴山権左衛門知行 200石
館村
高718石9升9合
- 内 田方:347石8斗6升2合
畑方:370石2斗3升7合
内訳
- 近山与左衛門御代官所 37石3斗9升9合
- 山中与五兵衛知行 480石7斗
- 新見七右衛門知行 100石
- 大河内兵左衛門知行 100石
内間木村
野高 加藤源四郎知行 高17石
宮戸村
長坂十(郎)兵衛知行 高200石
- 内 田方:90石7斗5升
畑方:109石2斗5升
浜崎村
高460石
- 内 田方:150石4斗1升
畑方:309石5斗9升
内訳
- 近山与左衛門御代官所 165石
- 深津長右衛門知行 200石
- 岸(貴志)八郎右衛門知行 33石
- 富永喜右衛門知行 30石
- 三枝土佐守知行 32石
溝沼村
中山助六郎知行 高500石
- 内 田方:245石3斗4升8合
畑方:254石6斗5升2合
膝折村
高373石
- 内 田方:77石4斗
畑方:295石6斗
内訳
- 野村彦大夫御代官所 73石
- 佐野左京知行 300石
- 外 天羽七右衛門御代官 野銭:鐚(びた)17貫文
岡村
高468石
- 内 田方:234石3升8合
畑方:233石9斗6升4合
内訳
- 近山与左衛門御代官所 200石
- 三枝土佐守知行 268石
- 外 近山与左衛門御代官 野銭:永1貫文
田島村
富永喜左(右)衛門知行 高170石
- 内 田方:166石8斗5升
畑方:3石1斗5升
根岸村
高475石
- 内 田方:285石
畑方:190石
内訳
- 野村彦大夫御代官所 25石
- 内藤半弥知行 250石
- 松平隼人知行 200石
- 外 野村彦大夫御代官所 野銭:永2貫文
上新座村
板倉周防守知行 高500石8斗
- 内 田方:311石2斗9升6合
畑方:189石5斗4合 - 外 野銭 同人納 永2貫文
下新座村
酒井内記知行 高396石9斗6升5合
- 内 田方:255石5斗7升1合
畑方:141石3斗9升8合 - 外 同人納 野銭:永6貫122文
白子村
伊賀衆知行 高145石5石6斗6升
- 内 田方:96石2斗9升2合
畑方:49石3斗6升8合 - 外 野村彦大夫御代官 野銭:永3貫636文
橋戸村
伊賀衆知行 高150石
- 内 田方:90石9斗4升3合
畑方:59石5升7合 - 外 野村彦大夫御代官 野銭:永6貫685文
小榑村
同人御代官所 高548石1斗9升5合
- 内 田方:29石3斗7升6合
畑方:518石8斗1升9合 - 外 同人御代官 野銭:永6貫685文
下保谷村
同人御代官所 高305石7斗8升
- 皆畑
- 外 同人御代官 野銭:永1貫985文
上保谷村
同人御代官所 高568石5升2合
- 皆畑
- 外 同人御代官 野銭:永5貫507文
計
7683石5斗5升5合
- 内 田方:3301石2斗4升3合
畑方:4365石3斗1升2合
野高:17石
内訳
- 御料 2222石4斗2升6合
- 私領 5461石1斗2升9合
外 野銭
- 御料 永22貫499文
- 私領 永8貫122文
- 御料 鐚17貫文
武蔵国道法
江戸牛込御門より熊谷まで道法
- 牛込御門より上板橋まで1里31町(ただし道広3間)
- この間に川1つ
- 高田川:橋の長さ6間、水深2尺、小石砂川、水が出ていても渡りあり
- この間に川1つ
- 上板橋より練馬まで1里11町(ただし道広4間5間)
- この間に川1つ
- 王子川:橋の長さ7間、水深さ2尺、小石砂川
- この間に川1つ
- 練馬より白子まで1里(ただし道広4間5間)
- この間に川1つ
- 白子川:橋の長さ2間
- この間に川1つ
- 白子より膝折まで33町(ただし道広4間5間)
- 膝折より大和田まで33町(ただし道広4間5間)
- 大和田より大井まで1里14町(ただし道広4間5間)
- この間に川1つ
- 境川:歩渡り5間、水深さ2尺、小石砂川
- この間に川1つ
- 大井より川越まで2里6町(ただし道広6間)
- 川越より伊草まで1里16町(ただし道広3間2間)
- この間に川2つ
- 東明川:橋の長さ4間
- 落合川:舟渡り30間、水深5尺、小石砂川、水が出れば渡りなし
- この間に川2つ
- 伊草より松山まで2里23町(ただし道広2間1間)
- 松山より熊谷まで3里3町(ただし道広2間1間)
- この間に川1つ
- 市川:歩渡り10間、水深2尺、土川、水が出れば渡りなし
- あら川:歩渡り50間、水の深さ2尺、石川、水が出れば渡りなし
- この間に川1つ
道法合計16里26町
武蔵国 村の名 ならびに名所書付
新座郡
- 馬継の村
- (2)白子村 (3)膝折町 (1)大和田町(大1)
- 村の名
- (上下)新座村(大2) (2)(上下)保谷村(大3) (3)片山村 (4)浜崎村
- 名所
参考文献
- 北島正元校訂『武蔵田園簿』(日本史料選書15 近藤出版社)1977